技術士試験講座





(2023.04.10 更新)
(2022.04.07 更新)
(2021.04.01 更新)

技術士試験の概要

          業務経歴票の書き方は こちら


技術士試験総合技術監理部門キーワード事典2010年版

1.「技術士第一次試験実施大綱」を発表

 文部科学省科学技術・学術審議会技術士分科会試験部会は、「技術士第一次試験実施大綱」を発表しました。詳細は こちら A をご覧ください。
 上記は 2023 年度の試験用のものですが、2023 年度以降もしばらくの間は上記と全く同様に行われると想定されるので、受験する年度の実施大綱が発表されるまでの期間においては上記を見ておけば十分です。ただし、受験する年度の実施大綱が発表された後は、受験する年度の実施大綱を見ておく必要があります。このことは、次の 3 においても同様です。
 なお、2021 年の第 38 回同部会における議決により、2023 年度からは、前年度からの変更点がない限り、実施大綱には発表年月日を表示しないことになったようです。そのため実施大綱を見ただけではそれが何年度用の実施大綱なのかが分かりませんが、上記リンクをたどっていただければ最新の「技術士第一次試験実施大綱」を御覧いただけます。
 また、上記と同じ理由により、前年度からの変更点がない限り、最新の「技術士第一次試験実施大綱」は 2022 年度用のそれと同一ということになりますので、最新の「技術士第一次試験実施大綱」は こちらB と同一ということになります。もし「こちら A」のリンクが正常に作動しない場合は「こちら B」のリンクを御利用ください。

2.「技術士第二次試験実施大綱」を発表

 文部科学省科学技術・学術審議会技術士分科会試験部会は、「技術士第二次試験実施大綱」を発表しました。詳細は こちら A をご覧ください。
 上記は 2023 年度の試験用のものですが、2023 年度以降もしばらくの間は上記と全く同様に行われると想定されるので、受験する年度の実施大綱が発表されるまでの期間においては上記を見ておけば十分です。ただし、受験する年度の実施大綱が発表された後は、受験する年度の実施大綱を見ておく必要があります。このことは、次の 3 においても同様です。
 なお、2021 年の第 38 回同部会における議決により、2023 年度からは、前年度からの変更点がない限り、実施大綱には発表年月日を表示しないことになったようです。そのため実施大綱を見ただけではそれが何年度用の実施大綱なのかが分かりませんが、上記リンクをたどっていただければ最新の「技術士第二次試験実施大綱」を御覧いただけます。
 また、上記と同じ理由により、前年度からの変更点がない限り、最新の「技術士第二次試験実施大綱」は 2022 年度用のそれと同一ということになりますので、最新の「技術士第二次試験実施大綱」は こちら B と同一ということになります。もし「こちら A」のリンクが正常に作動しない場合は「こちら B」のリンクを御利用ください。

3.「令和5年度技術士試験合否決定基準」を発表

 文部科学省は、2023年2月2日、「令和5年度技術士試験合否決定基準」を発表しました。詳細は こちら をご覧ください。

4.「令和5年度技術士第二次試験 実施案内」を発表

 日本技術士会は、「令和5年度技術士第二次試験 実施案内」を発表しました。詳細は こちら をご覧ください。

5.「令和5年度第二次試験 受験申込書様式等」を発表

 日本技術士会は、「令和5年度第二次試験 受験申込書様式等」を発表しました。詳細は こちら をご覧ください。

6.「第二次試験のよくあるご質問」を発表

 日本技術士会は、「第二次試験のよくあるご質問」を発表しました。詳細は こちら をご覧ください。

7.「受験申込書Excel入力シート等」を発表

 日本技術士会は、「受験申込書Excel入力シート等」を発表しました。詳細は こちら をご覧ください。


トップページへ    このページのいちばん上へ